SSブログ
図書館に行こう ブログトップ

聖職の碑 [図書館に行こう]

新田次郎の山岳小説がとっても好きである。
今回読んだのは『聖職の碑』。



新装版 聖職の碑 (講談社文庫)

新装版 聖職の碑 (講談社文庫)

  • 作者: 新田 次郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/06/15
  • メディア: 文庫




舞台はお盆に登ってきたばかりの中央アルプス木曽駒ヶ岳。
大正時代、長野のある小学校の修学旅行での木曽駒登山中、
総計11名が遭難した大遭難が描かれている小説である。


興味深いのはその遭難の遭難碑なるものが建てられたのだが、
その碑の名前は「遭難碑」でも「慰霊碑」でもなく、「遭難記念碑」。
あたかも遭難を記念するかのような慰霊碑なのだ。
なぜ「記念碑」なのか。
そんなことも描かれているのが、とても面白く熱くなる小説なのだ。


大正時代の登山。
子供たちの生死を分けたのは、暴風雨から身を守るための茣蓙だった。
嵐に茣蓙が吹き飛ぶ中、他人の茣蓙でも奪いとれた子供は助かり、
身を守る術を持たなかった子供が亡くなった。
その遭難は、近年のトムラウシでの遭難事故を彷彿させるものがあった。


この小説が描いているのは遭難だけれど、本当に描きたいのは
なぜ修学旅行に登山だったのか、そしてすごいのが遭難で子供たちを
守ろうとした教師の姿勢なのである。こういう教師が昔はいたのだ。


そして長野はこのような事故があっても修学旅行の登山を中止にはしなかった。
山を抱える長野が山を捨てて何が残る。
この遭難が長野の修学旅行登山の出発点となったのだ。
事故があったからこそ、事故を起こさず修学旅行に登山を行おう。
私は小さな山のサークルに所属していたけれど、そんなサークル顔負けの
事故を起こさないための前準備が、各学校で行われていた。
そんな取り組みが本当にすごいと思う。


新田次郎の多くの本が実在の人物を扱っていて、その伝記的な小説が多い。
この小説もやはり実話に基づいているのだが、今回は小説の後編で
小説を書くまでの取材過程も盛り込まれている。


大遭難は起こり、11名の死亡者が出た。
けれど、生存者もまたいたのだ。
小説が書かれた当時、その生存者はまだ尚生きていて、
彼らのその後の生き様もまた垣間見れることのできる小説であった。


この小説、おもしろいなぁ・・・。


新田次郎熱、再燃。次は『アラスカ物語』か。
これ、読んだのではなかったけ?内容が全く思い出せない。。。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

7月の読書記録 [図書館に行こう]

震災以降、通っていた図書館は20時閉館になってしまって、
通えなくなってきてしまった。
おまけに平日も週末も不在が多くて、ついに新聞の営業のお兄ちゃんにも
見放され、新聞の契約更新ができず、5月から新聞も取れていない・・・。
そんなわけで、すっかり活字不足になってしまった。


こりゃいかん・・・というわけで、リハビリがてら軽い本から読書。

イニシエーション・ラブ (文春文庫)

イニシエーション・ラブ (文春文庫)

  • 作者: 乾 くるみ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 文庫


本の内容は恋愛のマニュアルかと思うぐらいの恋愛本なのだけれど、
一応ミステリーなのである。そのトリックがわからなくて、最後愕然とするのだけど、
そのトリックを楽しむ本・・・。



大いなる聴衆 (創元推理文庫)

大いなる聴衆 (創元推理文庫)

  • 作者: 永井 するみ
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2005/06/30
  • メディア: 文庫


これまた私にしては珍しくミステリー本。
ベートーヴェンの“ハンマークラヴィーア”というピアノソナタを巡っての
ミステリーなのだけど、これはおもしろい!
読み終わった後、ハンマークラヴィーアという曲を聴きたくなる本。
ハンマークラヴィーアを今後聴きたい曲リストに載せた。



シュガータイム (中公文庫)

シュガータイム (中公文庫)

  • 作者: 小川 洋子
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1994/04
  • メディア: 文庫



妊娠カレンダー (文春文庫)

妊娠カレンダー (文春文庫)

  • 作者: 小川 洋子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1994/02
  • メディア: 文庫


2冊続けて小川洋子の作品。
小川洋子の小説は『博士が愛した数式』しか読んだことがなくって、その本が
とっても良かったので、ずっと他の作品も読みたいと思っていたのだ。
だが、しかし。
小川洋子にとって『博士が愛した数式』が異色の作品で、彼女の作風は
もしかしたらもっと冷やかなのかもしれない。
読後、なんとも言えないキモチワルイ感が残るのである。
しかし、文章で使われる表現や言い回しはなんとも良い。引き込まれる。


まだ2冊しか読んでいないのだが、作品の多くが食べ物と関係している気がする。
「食べ物」の性質は本来、美味しいもの、幸せなものという印象が私にはあるのだが、
その「食べ物」がなんともグロテスク?に使われる。
本来温かい印象を持つ「食べ物」から得も言えぬ冷たさが伝わってくる。
読後感キモチワルイのだが、もうちょっと他の作品も読んでみようと思う。


・・・という4冊を読んで、だいぶ活字にも慣れてきた1ヶ月でした。
8月は読まずに放ってある浅田次郎あたりを読もうかなー。


タグ:読書
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ツナグ』 [図書館に行こう]

むぅ。やっぱりヤツがやってきた・・・。
太ももとなぜか腹筋・・・。背中も痛い。ってこれ腰痛?
そんなに運動不足だったかなーと反省、反省。


しかし前日のランニング効果だろうか。
早起きもとても清々しくパッと目覚めて5時15分起床。
久しぶりに洗濯物を外に干し(冬の間部屋干しだった・・・)、早朝の少し冷たい
空気を胸いっぱいすって、とても晴れやかなキモチになりました。
うん。やっぱり運動はいいな。
身体を動かさないと、akishinはホントにどんよりしてしまうみたいです。


今日は『ツナグ』のお話。
大自然の旅行から帰ってきたおばあちゃんのお話を聞いて読もうと思った本。



ツナグ

ツナグ

  • 作者: 辻村 深月
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/10
  • メディア: 単行本




「使者(ツナグ)」と呼ばれる者を介し、死んだ人間と一度だけ会うことができる。


そのルールは、
・生きている間に、会える死者は一人だけ。
・会いたい相手(死者)も生きている者と会える機会は一度だけ。
・会える時間は日の入りから日の出まで。


5編からなる短編集。
様々な死者との出会いに、心温まる思いがし、心凍りつく思いがする。
とても読みやすく、一気に読めてしまう作品。


なんのために死者に会うのだろう。
様々な死者との出会いに、死者に会う意義を感じながら読んでいく。
残された者は死者に会うことによって、再び生きる希望を得ていくのだ。
ツナグも同時に何のために死者と出会うのか考える。
残された者が生きるために死者がいるなんて、生きる者の欺瞞
なのではないのか・・・?


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


今日はおばあちゃんのお見舞いに行ってきた。
ついこの間、大自然に旅行に行ってきたおばあちゃんは、ちょこんと
おすまししてベッドの上に座っていて、
「おじいちゃんとは大恋愛だったんだよ。今でも大恋愛してるんだよ。」と
私に言う。


うん、うん。私は笑って聞く。
おじいちゃんが生きている時はそんなセリフを聞いたことは一度も
なかったけど( ̄ー ̄)ニヤリ、そんな風に言ってくれるおばあちゃんが嬉しいのだ。


そんなおばあちゃんは、先日大自然に旅行に行ってきたばかりなのに、
今週末様子見で一時退院する予定。とっても元気になったのだ。


『ツナグ』を読んだばかりだからだろうか。
大自然でのおじいちゃんとの再会がおばあちゃんに生きる希望を与えたのだと
思えてならないのだ。


残された者が生きる希望を得るために、死者と会うのでも良いではないか。
本の中にこのように書かれている。


死者の目線に晒されることは、誰にだって本当は必要なことかもしれない。 どこにいても何をしていてもお天道様が見ていると感じ、<中略> 見たことのない神様を信じるよりも切実に、具体的な誰かの姿を常に 身近に置く。


そうなのだ。
おばあちゃんはおじいちゃんと再会することで、お天道様に毎日優しく
照らされるように、おじいちゃんを身近に感じることができるようになったのだと
思うのだ。だから安心して生を全うできるのだと。


私はまだ会いたい人はいない。
でも、生きている人で会いたい人達がいる。
という本音を書くには、ブログという手段はオープンすぎるので、今日はおしまい。



辻村 深月の本。もうちょっと読んでみようかなー。
読みやすくて心に入りやすいし、善意と悪意のテーマもあるようだしー。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

レナの約束 [図書館に行こう]

先日の『アンネの日記』に引き続き、ユダヤ人の本。
『レナの約束』---アウシュビッツから生還したユダヤ人女性の実話。



レナの約束 (中公文庫)

レナの約束 (中公文庫)

  • 作者: レナ・K. ゲリッセン
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2011/02
  • メディア: 文庫




アウシュビッツで何が起きていたのか。
強制収容所でのガス室の話、生体実験、ユダヤ人を人間以下の扱いにし、
食べ物もろくに与えられないまま、過酷な重労働・・・。
そういったことがあったことを、なんとなく学び、なんとなく知っていた。


この本は3年以上アウシュビッツで過ごした女性の実話で、アウシュビッツで
行われた過酷で狂気なユダヤ人への迫害が生々しく書かれいる。
それは想像以上にむごたらしくて、衝撃を受ける。


レナが生き残ったのは妹を守りたい、妹と共に両親の元に帰りたいという
強い希望があったからかもしれないが、読んでいるうちは生き残ることが
いいことだとはとても思えないのだ。電流の走る鉄条網に自らの身を投げ、
黒焦げになって自殺する人達をどうして弱いと言えるだろうか?
生きるために同じ収容者を出し抜いて食べ物や毛布を奪い合う人達を
どうして弱いと言えるだろうか?


しかし、それでもレナは生き延びた。
レナの賢さはいつも生きる方向に神経が研ぎ澄まされていた。
且つ守るべきものがあり、支えあうことができた。
そして、絶望は絶望なりに希望を捨てきってはいなかった。
「わたしたちは希望なしでには生きられない。だからこそ希望がある」


そんな彼女の手記なので、読んでいてハッとさせられる言葉も多い。


強い意志と理性を持って生き延びたレナだけれど、この話をするのに
50年間を要している。そして二度と語ることもないでしょうと・・・。
二度とあってはならない人間の過ちと歴史。
勇気を出して語られた真実をしっかり受け止めたい。

次はいよいよフランクルの『夜と霧』かな。
これが読みたくて、アンネの日記から読み始めたのだーー。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

稼げる社労士の集客術 [図書館に行こう]

今後自分に付加価値をつけるにはどうしたらいいんだろうなーと
30代半ばのOLとしては、今後を見据えて悶々とすることもある。
まあ、今はいろいろ勉強のときでしょうか。
今まで読んだことのなかった人の成功本も何かのヒントがあるかも
しれないしと、業界も近いので(?)手にとってみることに。



「営業ゼロ」でも年商2000万 稼げる社労士の集客術

「営業ゼロ」でも年商2000万 稼げる社労士の集客術

  • 作者: 井寄 奈美
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2010/07/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




営業はせず、人脈を広げるため著者が取り組んだことが書かれている。
ツィッター、ブログ、HPから交流会、勉強会などなど。
やっていることは、そんなに特別なことはしていない。
でも営業はしていないかもしれないが、アグレッシブに初対面の人と知り合っていく
行動力はうなってしまう。。。
むぅー。


ただ同じ業界の結局は狭い範囲での人脈の広げ方ではなく、
異業種間、最終的にはお客様である経営者会のようなところで人脈を広げて
いく方法は、それが社労士でなくても、とても参考になるものであった。


また、きれいごとではいかないけれど、最初闇雲に人脈を広げようと
名刺交換をしていた方法から、最終的に協力関係の方であれ、
お客様であれ、「大切な一人を見つけるため」に人と会い続ける姿勢に
変わっていく。


人と会い続けることはとてもエネルギーのいることだけれど、
そんな想いだったからこそ、エネルギーを保ち続けられるのかもしれないと。
また人に関わるお仕事だからこそ、お客様を大事にしてくれそうな人柄に
お仕事が呼ばれてくるのかもしれない。


こんな一節も。
「無償でこれほど一生懸命お仕事してくれる方なら、有償であれば
もっと一生懸命取り組んでくれるに違いない」
こんなこと言われてお客様にお仕事を頂けたら、もう涙・涙だろうなー。
(成功本とか自己啓発本とか、とかく自慢ネタが多かったりもするけれど、
 この一節は簡単に許せちゃう。うん、うん、よく頑張った。)


いろいろ焦ったりもするけれど、ペーペーな私としてはこの姿勢が
一番大事だな。うん、そうだ、そうだ。


と、チェロばっかりだけど、細々と読書も続けたいと思います・・・。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アンネの日記(完全版) [図書館に行こう]

少しずつ通常の生活を取り戻そうと、今日は仕事後図書館に予約の本を
取りに行くことにする。
残業をした後でも時間を気にすることなく行ける図書館の営業時間が素晴らしい!


ついでに読み終わった本の紹介はこちら。
チェロ弾いたり編み物したりしながら読んだので1ヶ月くらいかかってしまった・・・。
『アンネの日記 完全版』


アンネの日記は昔舞台を観たきり、本を読もう読もうと思っていて、いつも
後回しにしてきてしまっていた。
今回強制収容所関係の他の本を読みたかったこともあり、復習?もかねて、
アンネの日記から読むことにした。


アンネの日記はアンネが13歳~15歳の時に過ごした隠れ家での生活が
日記に描かれているもの。
すごいことは、隠れ家生活中、アンネは「戦争中に日記を戦後出版する機会を設けよう」
というラジオ放送を聴き、自分の日記もいつか出版される機会があるかもしれないと、
清書・校正をし、必要な部分は後に書き加えたりしているのだ。


将来ジャーナリストになりたいと夢を見た女の子だったが、13~15歳で
その意識はすごい。
そうして収容所からただ一人生き返った父親によって、今日こんなにも有名な日記と
なっているわけなのです。


2年間の隠れ家生活。
多感な時期に外にも出れず、学校にも行けず、狭い家族間で起こったことや、
小さな恋の話、砲弾におびえる日々、ラジオに耳を傾け一喜一憂する日々が
描かれています。


小さな箱の中の生活で、それでも多感な時期を過ごした少女の文章は
本人が早熟だったというのもあるかもしれないけれど、徐々に大人びていき、
ハッとするようなことを書いたりもするのです。


そして、戦況が良くなるようなイメージを抱かせる日記が続いた後、
日記は突然終わります。
強制収容所に送られたアンネに何が起こったのか・・・
ということを、今後図書館で借りていきたいと思います。


+++++++++++++++++++++++++++++++++
今日の朝活記録:
6:30起床 (11時出勤の日でココロに甘えが・・・)
6:30-7:00 ブログ更新
7:00-7:30 お弁当作り
7:30-8:20 朝食&準備
8:30-9:30 チェロ練 
9:40 出勤
明日、チェロの合奏練習があるのでさらわないとーーっ(TдT)
でも、最近チェロ之助様をいっぱい弾いているせいか、とても音が響く・・・
ような気がする。


来週からはちゃんとえいごべんきょーと皇居ランを生活に取り戻したいと
思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

そうだ。図書館に行こう! [図書館に行こう]

今日は仕事後、千代田区図書館でえいごのお勉強ー。


朝活と並行で始めたのが図書館通い。
今まで本は買いたい派だったのだけれど、小説に偏りがちだったため、
もっと幅広く読んでみたいなーと思ったのだ。


しかし週末はチェロを担いで移動の多い私は、地元の図書館に週末に
通うのはなかなか時間の確保が難しく、今までも図書館に行きたいなーと
思いながらも足が遠のいていたのだ。


それで、今更ながら都内の職場近くの図書館を探してみることに。
私の職場は中央区。
ほうほう。京橋図書館、日本橋図書館、それなりにあるではないか。
しかし開館時間は20:00まで。残業のことを考えると、やはり使いにくいかー。


そだ。私の職場の住所は中央区だが、中央区の端で千代田区寄りなのだ。
他の公共施設を調べていたときも千代田区の方が通いやすい。
ということで、千代田区の図書館を調べる。


ほぉぉぉーー!
千代田区図書館は22:00までやっている!
これは便利(゚∀゚)


ということで、私の千代田区図書館通いが始まった。


行ってみると、千代田区図書館は新しくてとてもきれい。
おまけに図書館スタッフはコンシェルジュと呼ばれて、服装もオサレな
カフェのサービスみたいなブラックのロングエプロンの制服を着用しているのだ。


そして、嬉しいサービスがナクソスのミュージックライブラリー


3万枚近いクラシックやジャズのCDが聴けるサービスで、自分で契約すると
月1,800円くらいするサイトなのだが、千代田図書館の利用登録をすると、
図書館のサイトから無料でナクソスのサイトにアクセスできて、
音楽が視聴できちゃうスグレモノ!


クラシックオタクの相棒よは契約しているのだが、私は自分で契約するほど
じゃないので、とっても嬉しいサービスだったのでした。
先日のアマオケ演奏会の予習もこのサービスを使って勉強したりしたわけです。


(あとで知ったことだけど、結構いろんな図書館でこのサービスの利用が
広まっていて千代田区図書館に限ったことではないのだけれどね・・・)


++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日の朝活記録:撃沈・・・(;´д`)トホホ…
えいご記録:19:30-21:45(2時間15分) 文法
++++++++++++++++++++++++++++++++++


図書館に行こう ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。